2010-10-19 Tue
こんにちは。稲刈りも終わり、すっかり秋になりましたね。
秋と言えば紅葉狩りですね。塩沢宿から望む山々も上の方から少しずつ紅葉が始まっております。
当団体(NPO南魚沼もてなしの郷)では、鈴木牧之生誕地の雁木街並み「塩沢宿」散策と秋山紀行の秋山郷紅葉を楽しむオプショナルバスツアーを企画いたしました!
今回はこのツアーの下見のご報告をさせていただきます。
このオプショナルバスツアーは、六日町駅もしくは越後湯沢駅より乗車し、雁木の街並みの美しい塩沢宿にて現在開催中のまち歩きイベント塩沢つむぎ語りをご覧いただき、その後秋山郷の見玉不動尊、見倉橋、蛇淵の滝をめぐるというツアーです。(詳細はNPO南魚沼もてなしの郷のホームページより)
秋山郷へは塩沢宿を出発してから約1時間ほどで到着いたしました。
秋山郷の入口である見玉の天台宗のお寺です。本尊不動明王は眼病に特に霊験があり、昔から多くの眼病治癒の逸話が残っています。
鳥居をくぐると巨木に圧倒されました。樹齢700年あまりの大杉が3本もあります。
金剛力士像。いたるところにちぎった紙が貼り付いています。

俗信でちぎった紙を口中で噛んでつばでまるめ、仁王の自分の体の悪い部分や発達させたい部分に投げつけ、
当たると治ったり強くなると言われているそうです。。
私は清水でティッシュを濡らし、投げました!残念ながらくっつきませんでしたが、、、

本堂へ登る石段に沿い岩石の間を流れ落ちる清水があり、何段もの滝となっています。
途中には「延命水」という水がありました。ご利益の高い水を頂きました。

見玉不動尊の脇にはお土産屋さんもあり、奥には昔ながらの道具が展示してあり見学することができます。
また、特産品などここでしか買えない一品をもありお土産に最適です。
メグスリの木を煎じたお茶を頂きました。
本当に効き目がありそうな、しぶ~いお茶でした。
車窓からは、エメラルドグリーンが美しいダムも見る事ができました。

次に見倉橋に立ち寄りました。
見倉橋は天然の吊り橋で、新潟の橋50選に選定されています。
周辺は落葉広葉樹に覆われいて、紅葉時期には見事な景観となります。


また映画「ゆれる」の舞台としても有名で、オダギリジョーさんがたったポイントから
写真を撮ってみました!

つぎは、蛇淵の滝に立ち寄りました。

入口より入り、少しあぜ道を歩きます。

途中には、休憩所もありました。子の休憩所を過ぎると階段を下っていきます。
その階段の先には展望エリアがありました。
滝の落差は30メートル、幅は4メートルです。紅葉のシーズンにはとても素晴らしい眺めになると思います。

今年は、夏の猛暑と9月の前半の残暑という異常気象により紅葉が例年より一週間遅めのようです。
現在は2000m級の山々の山頂付近は紅葉が始まっていますが、里ではまだ色付きは薄いです。
秋山郷へのオプショナルバスツアーのお問い合わせは
025-782-5105 NPO南魚沼もてなしの郷までどうぞ!
スポンサーサイト
2010-07-08 Thu
越光玄米蔵の前には、お願い事を書いた短冊が飾られています。
みんなの願いを込めて晴れてほしかったですが、、、
残念ながら7月7日の七夕の日は、雨でした、、、、
今年から牧之通りに七夕飾りが町並みに彩りを添えています。

実は初めての試みで四苦八苦という感じですが、、、来年はもっともっとお飾りを増やさないとですね!!
また昨日から牧之通りでは夜のライトアップが始まりました。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
夕涼みしながら、ゆっくりな時間を過ごしてみてはいかがですか?
ここ塩沢は空気がきれいですし、ネオンもありませんので、夜になると満天の星空を見る事ができます。
もちろん牧之通りに腰をおろして眺める事もできます!
ちょっと山の方まで押しを伸ばせば実は天の川が目立たないぐらい、
星が輝く時があるぐらいですよ!(手が届きそ~~~)カンドーですよ!!
流れ星も観察できますよ!願い事沢山用意して星空観察に行かないとですね!
2009-11-30 Mon
現在、7つの雪国(魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、みなかみ町、栄村)が心ひとつにし雪国観光圏として観光に取り組んでいます。この取り組みのひとつとして立ち上げられたのが「もてなしナビ」です。
もてなしナビは、雪国観光圏の観光情報と認定もてなしコンシェルジュによる観光情報の提供をして行く予定です。
そのもてなしコンシェルジュをただいま観光交流講座を開講し育成中です。
この講座では、コンシェルジュとしての必要な知識と技能を学びます。
初級コースとして雪国観光圏事業の説明をはじめ、もてなしナビの操作方法。
上級コースでは、伊豆グリーンツーリズム協会の代表を務める鈴木達志氏を迎え、
体験旅行指導者の責任・法律、旅行業に関する知識/安全対策・保険知識・プランニング・フィードワークなどたくさんの内容を学びます。

みなさん、もてなしコンシェルジュを目指し、真剣に受講されています。
実際に、もてなしコンシェルジュとして活動をして頂くのが楽しみです。